要支援・要介護
介護認定には、要支援1~2と要介護1~5の7つの段階があります。
要支援
身体機能の維持や改善を図り、介護を防ぐための「介護予防サービス」が利用できます。
利用するためには、地域包括支援センターで「介護予防ケアプラン」を作成してもらい、介護サービス事業所と契約することが必要です。
要介護
要介護者の生活の自立や介護者の負担軽減を図る「介護サービス」が受けられます。
在宅介護の場合は、ケアマネジャーがいる居宅介護支援事業者に「ケアプラン」の作成を依頼し、施設サービス利用では、利用する施設(介護保険法に基づく施設)のケアマネジャーに「ケアプラン」の作成を依頼します。
ケアプラン作成のうえ、介護サービスが利用できます。
介護サービス
介護には、様々な種類のサービスがあります。
介護サービスの種類ごとに紹介していますので、事業所を検索される際の参考にしてください。
介護の相談・ケアプラン作成
自宅に訪問
訪問介護 |
訪問入浴 |
訪問看護 |
訪問リハビリ |
夜間対応型訪問介護 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 |
施設に通う
通所介護 |
通所リハビリ |
地域密着型通所介護 |
療養通所介護 |
認知症対応型通所介護 |
訪問・通い・宿泊を組み合わせる
小規模多機能型居宅介護 |
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) |
短期間の宿泊
施設などで生活
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) |
介護老人保健施設 |
介護療養型医療施設 |
特定施設入居者生活介護 |
介護医療院 |
地域に密着した小規模な施設等
認知症対応型共同生活介護 |
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 |
地域密着型特定施設入居者生活介護 |
福祉用具